ヤング係数 N/mm2 |
剪断弾性係数 N/mm2 |
ポアソン比 | 線膨張係数 1/゚C |
205,000 | 79,000 | 0.3 | 0.000012 |
鋼材の基準強度 F N/mm2 ( 日本建築学会「鋼構造設計規準」 )
鋼材種別 | 建築構造用 | 一般構造用 | 溶接構造用 | SN400 SNR400 STKN400 |
SN490 SNR490 STKN490 |
SS400 STK400 STKR400 SSC400 SWH400 |
SS490 | SS540 | SM400 SMA400 |
SM490 SM490Y SMA490 STKR490 STK490 |
SM520 | SM570 |
t ≦ 40 40 < t ≦ 100 |
235 215 |
325 295 |
235 215 |
275 255 |
375 - |
235 215 |
325 295 |
355 335 |
400 400 |
![]() |
F 値とは、「降伏点の値と引張り強さの 70% のうちの小さい方」と定義される設計用の数値だが、通常の鋼材では降伏点の値そのものになる。 なお、ここでは省略したが、冷間成形角形鋼管の F 値は材の種類を表わす記号の末尾の 3 桁の数値 ( N/mm2 ) になる。すなわち、BCR295 は 295、BCP235 は 235、BCP325 は 325 である。 |
鋼材の許容応力度 N/mm2 ( 日本建築学会「鋼構造設計規準」 )
長期 | 短期 | |
引張・圧縮・曲げ | 剪断 | |
F / 1.5 | F / 1.5 √3 | 長期に対する値の 1.5 倍 |